【第2回】要素を配置する

ArkのデザイナーのKです。弊社では紙媒体やWEB制作を行っています。
前回に引き続き、チラシ制作の依頼があったという想定で、制作プロセスごとにデザイナーがどのように考えながら制作するかをご紹介します。

優先順位をつけながらテキストを配置する

原稿のテキストを配置していきます。
まず、内容ごとにグループを作ります。例えば、「日時」と「会場」はセミナーの詳細A、「定員」「申込締切」「持ち物」「お申込み」「お問合わせ」はセミナーの詳細Bとします。
次にテキストのグループに優先順位をつけ、配置場所を決めます。チラシを読む視線は左上から右下へと動くので最重要な「タイトル」から順番に、左上から右下におおまかに配置していきます。

同時に前回読み解いた原稿のポイントも踏まえます。
●「無料」はキャッチとして上に配置。
●「対象」は、「自分のことだ!」と気づいてもらうように、上部に配置。
これでおおまかな位置が決まりました。次はグループごとにデザイン処理をしていきます。
今回のまとめ
「似た内容をグループにまとめる」「優先順位をつける」「配置場所を決める」は、チラシの骨格をつくる一番重要な作業です。この情報の整理がうまくできるかどうかによって、読者の内容の理解度が大きく変わってしまいます。